“Enjoy Living!!”

2013年11月17日

平素は、MUNI CARPETSをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。

倉敷店では、“Enjoy Living!!” MUNI STYLEと題しまして、お家の中心となるリビングにスポットを当てたフェアがスタートいたしました。
しっとりとした季節を彩る新作を多数ご紹介させていただきます。

お部屋の印象を決めるラグやお気に入りのクッションで、いつものリビングを足元からあたたかく、最高に心地よい空間へとグレードアップしてみませんか?

既にご愛用いただいているお客様から、寒くなり本格的にカーペットをお探しの方々にとって、ラインナップが充実したこのシーズンに、この冬一番の素敵な出会いをお楽しみいただけますと幸いです。

皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。


フェア.jpg
posted by MUNI | KURASHIKI

一周年記念イベント

2013年11月15日

11月10日でMUNI cushions 自由が丘がおかげさまで、
一周年を迎えました。
沢山のお客様に支えられてこの日を迎えることが出来ました。
改めまして感謝申し上げます。

チェアラグ&クッションの専門店としてオープンして当分、
MUNIをご存じないお客様でチェアラグを初めてご覧になった方は、「これって何に使うの?」「サンプルなの? これから選んで大きいサイズを作るの?」というご質問など等。
そうか! やはりMUNI CARPETSを知って頂かないと、
このチェアラグの意味をわかって頂けない。
そこで少しですが、
お玄関用等のスモールカーペットを展示し、
ようやくCARPETで作られた椅子敷きということをご理解頂けるようになりました。

この度の一周年の記念イベントでは、
MUNIというブランドの仕事をより深く知って頂けますよう、私がカーペットを始めるきっかけとなったアンティークラグ(初めて倉敷から離れます)と青山店に展示しているクラシカル・チャイニーズ・ラグをMUNI cushions自由が丘に展示しております。
また青山店では連動して、普段はご覧頂けないMUNI のクラシカル・チャイニーズ・ラグ・コレクションとその作品を基に制作したMUNI CARPETS インペリアルラインを同時に展示しております。
普段MUNI CARPETSをお使いのお客様、また、初めてのお客様にも楽しんで頂けるイベントになりました。
少し寒さが増してまいりましたが、ぜひお立ちより頂けましたら幸いです。

青G.jpeg
posted by MUNI | MUNI

藍葉の収穫

2013年11月10日


今日パートナーのビル・チャンから写真が届きました。

中国西北部、寧夏での羊毛の選別の次は、
中国南部、貴州省に飛び藍の仕込みの確認です。
毎年彼は必ずこの作業を自分自身で行います。

MUNI CARPETSのクオリティーは、
これなくしてはあり得ないと言っても過言ではありません。

少し前に藍の発酵のことをお伝えしましたが、今回はその前の段階の自然の藍の葉を染料にするプロセスです。

藍の種類も色々ありますが、MUNIで用いる藍の葉はキツネノマゴ科の馬藍(マーラン)、板藍(バンラン)と呼ばれる藍(漢方薬として用いられています)で、提携している農家で栽培してもらっています。

毎年花が咲く前に刈り取り、
その場で水槽に入れ水を浸し撹拌します。

刈り取りのタイミングがとても大切で、開花直前が藍の成分がマックスになるそうです。

数日後、藍のインディゴ成分が溶け出し、泥のようになりこれを泥藍と呼びます。またこの泥藍を水槽から取り出すタイミングがとても難しく、インディゴ成分の不足や、雑菌が繁殖し異常発酵を起すと使い物になりません。

この泥藍の出来の良し悪しで染め上がりの色が全く違います。

慎重に容器に詰められた泥藍は、
汽車で遥か何千キロも離れた甘粛省のMUNI CARPETSの工房「漢氈居」へ送り届けられます。

藍葉の収穫0.jpg

藍葉の収穫1.jpg


藍葉の収穫2.jpg

藍葉の収穫3.jpg
posted by MUNI | (K)